旅の写真

京都・大阪の旅 4日目 ㉔ 極楽橋から大阪城内へ

大阪城内に入ると、秀頼・淀殿ら自刃の地があり、ここにも千姫の悲しい足跡が。誰も来ない石垣の端に「淀君並殉死者三十二名忠霊塔」が祀られてました。外から見えない隠し曲輪、石垣には戦時中に受けた爆撃や銃撃の痕跡があり、金明水井戸を見てから城内へ。
旅の写真

京都・大阪の旅 3日目 ㉒ 夜の梅田スカイビル

大阪駅から夜の梅田スカイビルに行きました。梅田スカイビルはその見た目も独特ですが、空中庭園展望台からの夜景は大坂の街が見渡せる絶景でした。どこまでも続く光の波に飽きることはなく、絶対行ってみるべき場所です。
旅の写真

京都・大阪の旅 3日目 ㉑ 京都から大阪へ移動

京都見学を終え、大阪に移動しました。金沢行きのサンダーバードを見送る頃、夕暮れの大阪駅は家路を急ぐ人波と、イルミネーションで光り輝く「時空の広場」。大阪駅は活気にあふれてました。そこから見覚えのある梅田スカイビルが浮かんでました。
旅の写真

京都・大阪の旅 3日目 ⑳ 西本願寺へ

東を見たなら西も見ないとね、西本願寺に来ました。どちらもすごい、もう入り口の門から驚いてます。毎月16日が親鸞聖人のご命日、勉強しました。西本願寺も広大な敷地に豪華な建造物が並んでいました。埋め木を探し、天水受けを初めて見ました。
旅の写真

京都・大阪の旅 3日目 ⑲ 地下街でカレーうどん 東本願寺へ向かう

京都駅の地下街でカレーうどんを食べ、京都タワーから見えた東本願寺へ向かいました。そこは世界最大級の木造建築の御影堂や阿弥陀堂などが広大な敷地に並び、親鸞聖人の教えを伝える場所でした。何を見てもその細かい作りにビックリ、昔の人の技術は凄い。
旅の写真

京都・大阪の旅 3日目 ⑱ たわわちゃんと京都駅

京都・大阪の旅も三日目になり、地下鉄で京都駅に移動、京都タワーのたわわちゃんに会いに行きました。初日の夜に訪れた京都駅を訪問、古都の玄関はモダンアートみたいで、その構造と複雑な造形は見ていて飽きません。北口には羅城門の精巧な模型がありました
旅の写真

京都・大阪の旅 2日目 ⑰ 夜の先斗町と祇園の街

ホテルでいったん休憩後、錦市場へ。寺町商店街で見たこと無い車に遭遇「シュタイヤー」のハフリンガーを見る。夜の先斗町を歩き、雰囲気を堪能し(雰囲気だけかい)。南座を見て夜の祇園に足を運ぶ。やはり祇園は夜の街、しきたりに生きる別世界です。
旅の写真

京都・大阪の旅 2日目 ⑯  昼の祇園

昼間の祇園を散策、そこには今も残る京都の風情や歴史を守る人々の暮らしが。やがて八坂神社に到着。八坂神社にも数多くの歴史や伝説が残る。再び祇園の街に戻り歩いていると、レンガ造りの京都文化博物館が現れた。中に入るとすごい重厚なつくりでした。
旅の写真

京都・大阪の旅 京都2日目 ⑮ 先斗町を歩く

先斗町に入ると歌舞練場が、そこには見慣れない瓦が。「蘭陵王」(らんりょうおう)の歴史を初めて知る。昼の先斗町の細い路地をあちこち巡り、やがて祇園の街に。街の入り口にあったのが「壹銭洋食」さすが関西、シャレのきいた店内は楽しい。
旅の写真

京都・大阪の旅 2日目 ⑭ 木戸孝允(桂小五郎)・三条大橋の傷跡

桂小五郎像、武市半平太の寓居跡を見て歩いていると、佐久間象山・大村益次郎遭難の碑がありました。佐久間象山を斬ったのは緋村剣心のモデルになった河上彦斎(げんさい)、まさかモデルが居たとは。三条大橋で新選組がつけたと言われる刀傷を見た。