旅の写真

京都・大阪の旅 京都2日目 ⑫ 衝撃の瑞泉寺

京都の町を何も知らずに歩いていて、衝撃を受けたのが「瑞泉寺」でした。豊臣秀次の一族39人は鴨川の河原で処刑され、穴に捨てられ放置。やがて年月を経て弔うために瑞泉寺が作られた。駒姫の悲しい歴史を知らずに生きてきたのが恥ずかしいほどでした。
旅の写真

京都・大阪の旅 京都二日目 ⑪ 本能寺と池田屋

京都2日目の朝、錦市場を通り本能寺に向かう。ほんとは違う場所だったらしい、本能寺を見た後は有名な池田屋に向かう。現在は池田谷騒動を模した居酒屋になっており、時代の流れに志士たちは何と思う?。幕末の京都は日夜血の雨が降る場所だった。
旅の写真

京都・大阪の旅 1日目 ⑩ 敵は本能寺・夜の京都駅

錦市場を抜け歩いていると、本能寺がありました。ホテルへの帰り道で遠くに京都タワーが見え、引き寄せられるように歩いて京都タワーに向かいました。そして夜の京都駅の大階段でイルミネーションを堪能し、夜景を見つつ、駅構内を探検して遅い夕食。
旅の写真

京都・大阪の旅 1日目 ⑨ あの世との境界 鴨川と鵺(ぬえ)の伝説に出会う

この世とあの世の境の鴨川に来ました。そこには牛若丸と弁慶の石像が。そして、ホテルに荷物を置いて歩いていると「鵺(ぬえ)」にまつわる神社を発見。昔CMで見た鵺に出会えるとは、京都に来た甲斐がありました。ますます京都沼にハマり抜けれません。
旅の写真

京都・大阪の旅 1日目 ⑧ 清水寺・音羽の滝・地主神社

清水の舞台から、音羽の滝をのぞき見る、飲み方があったなんて。清水寺の奥にある地主神社、そこにある恋占いの石は縄文時代の遺物とか。清水寺は50年振りの改修作業中だった、舞台は釘を1本も使っていないとか、先人たちの知恵が凄いことを実感する。
旅の写真

京都・大阪の旅 1日目 ⑦ 二年坂から清水寺へ

二年坂、三年坂を進み、清水寺に到着、仁王門、三重塔を見て中に行くと、雲間から日が差し込み西方浄土を思わせる景色が現れました(エンジェルラダーとか天使の階段とか言われる、ちょっと神秘的)。そして清水の舞台に向かう。
旅の写真

京都・大阪の旅 1日目 ⑥ 京都霊山護国神社 坂本龍馬のお墓へ

坂本龍馬や幕末の志士たち1356人が眠る京都霊山護国神社。龍馬と中岡慎太郎は静かに京都の町を見守り、木戸孝允、高杉晋作、横井小楠など幕末の歴史の登場人物のお墓が点在します。そんな墓地内には戦争で亡くなった英霊を弔う場所もありました。
旅の写真

京都・大阪の旅 1日目 ⑤  知恩院の奥、千姫のお墓

知恩院を奥に進むと、知恩院の始まりだった勢至堂、さらに奥に徳川家康の孫の千姫のお墓がありました。千姫は波乱万丈な人生を送り、誰も居ないお墓は静かに京都の町を見守っていました。知恩院を出ると異質な建造物が、銅閣寺と呼ばれる大雲院でした。金堂や
旅の写真

京都・大阪の旅 1日目 ④ 京都市内、知恩院

地下鉄を降りて商店街を歩き、何も知らずに渡った橋が「行者橋」千日回峰行を終えた行者が渡る橋だった。歩いていると知恩院に到着、広い境内を奥に進むと法然上人の像があり、108段の階段を上る智慧の道、そこには法然上人の御廟がありました。
旅の写真

京都・大阪の旅 1日目 ③ 三井寺力餅と京阪京津線

大津駅前で三井寺力餅を食べ、びわ湖浜大津駅から憧れの京阪京津線に乗車。特例の4両編成で路面区間を走り、急カーブの続く山岳区間へ、やがて信じられないような61‰の急勾配を上り、京都山科駅を過ぎると地下鉄になり御陵駅へ向かいました。