名鉄犬山線 名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ⑱ 栢森駅から扶桑駅へ 柏森駅は2007年(平成19年)に現在の新駅舎になった、北口と南口が連絡橋で結ばれる橋上駅で改札口は1か所。コンコースの天窓から自然光が差し込む駅となっている。側線は終端となっていて、通り抜けが出来ない構造。 2024.07.21 名鉄犬山線鉄道
名鉄犬山線 名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ⑯ 布袋駅から江南駅へ 高架になった布袋駅から、次の江南駅に向かいます。線路沿いに有名な布袋の大仏様が見えてきます。なぜ、大仏があるのか初めてわかりました。しかも高さ日本一とか。住宅街を走り全列車が停車する江南駅へ線路は続きます。 2024.07.21 名鉄犬山線鉄道
名鉄犬山線 名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ⑮ 布袋駅の布袋様 布袋駅プラタナス通りの布袋様布袋駅の西口から延びる「布袋プラタナス通り」(なぜプラタナス?)に布袋様がたくさんいます。ぐるっと一回りしてみました。なぜ布袋の地名なのか、どこかに布袋様を祀る神社仏閣があるのかと思ったら、昔この辺りは「はての」... 2024.07.21 名鉄犬山線鉄道
名鉄犬山線 名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ⑭ 布袋駅構内 長い間渋滞の原因となっていた、踏切を高架化することで、布袋駅自体も生まれ変わり、昔の面影は無くなりました。新しい駅はさすがに綺麗で、駅前も整備され今後の発展が楽しみな駅になりそうです。 2024.07.21 名鉄犬山線鉄道
名鉄犬山線 名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ⑬ 石仏駅から布袋駅へ 石仏駅から次の布袋駅に向かいます。途中にある進路予告表示器を過ぎると、廃止された「小折口駅」のあった場所を過ぎると、やがて線路は高架になり、新しくなった布袋駅に列車は向かいます。駅舎や駅前ロータリーはまだこれから変わりそう。 2024.07.20 名鉄犬山線鉄道
名鉄犬山線 名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ⑫ 石仏駅 名鉄では珍しい三角屋根が特徴の石仏駅、オレンジ色の屋根の連絡通路でしか、以前は上下線を移動できなかったが、改良工事が行われ東口改札や駅前ロータリーが出来、便利になった。 2024.07.20 名鉄犬山線鉄道
名鉄犬山線 名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ⑪ 岩倉駅から石仏駅へ 岩倉駅を犬山方面に進むと、小さな踏切が続く、住宅街を走る線路脇にお寺があり、後日行ってみたら「龍潭寺」と言う立派な曹洞宗のお寺でした。やがて次の石仏駅の手前に駅名の由来になるお寺が「稲原寺(とうげんじ)」やっと謎が解けた。 2024.07.20 名鉄犬山線鉄道
名鉄犬山線 名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ⑩ 岩倉駅 名鉄犬山線岩倉駅、全列車が停車する主要駅、東口と西口を地下の連絡通路で結び、改札口も地下にある。ホームに山内一豊公出生のまちと書いてあり、ここで歴史を勉強した。 2024.07.20 名鉄犬山線鉄道
名鉄犬山線 名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ⑨ 徳重駅から大山寺駅・岩倉駅へ 五条川を渡り、小さな踏切を過ぎると、田んぼや畑の風景を見ながら大山寺駅に到着しました。大山寺駅は上下線別々の改札口がある無人駅。大山寺駅を出発するとすぐにデコボコの踏切を渡り、今は廃止された「稲荷前駅」の遺構を見て、電車は岩倉駅へ向かう。 2024.07.19 名鉄犬山線鉄道
名鉄犬山線 名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ⑧ 西春駅から徳重駅へ 名鉄犬山線の西春駅から徳重・名古屋芸大駅へ向かいます。徳重駅は2005年(平成17年)より徳重・名古屋芸大駅に駅名が変更になった。徳重・名古屋芸大駅を過ぎると五条川を渡り、小さな踏切を渡り大山寺駅へ向かいます。 2024.07.19 名鉄犬山線鉄道