名鉄犬山線 全駅・全踏切 行ってみた ㉒ 犬山駅

名鉄犬山線

犬山駅は犬山線、小牧線、広見線が乗り入れる重要なターミナル駅。広見線から犬山検査場につながっている。
線路を分ける場所にあるのが、犬山口5号踏切(2019.11.13 撮影)

犬山駅の南側にある歩道橋から名古屋方面の風景、手前の単線は小牧線の線路、その右側二本は犬山線の線路(上小田井・名古屋方面)、3本目は留置線。(2019.11.13 撮影)

犬山口5号踏切

犬山口5号踏切 犬山線、小牧線の線路を横切る(2024.4.28 撮影)向かいの建物は犬山市役所
この踏切は広見線と小牧線・犬山線を分ける分岐の中にある。

犬山線の下り線(犬山・新鵜沼方面)側から見た犬山口5号踏切、歩道橋は広見線の上を横断する。(2024.4.28 撮影)

犬山口5号踏切から見た小牧線(羽黒・小牧方面)の風景(2019.11.13 撮影)

歩道橋から見た広見線(富岡前・新可児・御嵩)方面の風景。この先に犬山検査場がある。(2019.11.13 撮影)
広見線はここから新可児、終点の御嵩へつづく。

犬山口5号踏切から見た犬山駅方面の風景(2019.11.13 撮影)

右側の二本の線路は広見線と犬山検査場につながります。(2019.11.13 撮影)

犬山5号踏切から見た犬山駅方面(複雑な線路の構造が判ります)(2024.4.28 撮影)

犬山駅構内側線の保線車両(2024.4.28 撮影)

犬山口5号踏切から見た犬山駅方面(2019.11.13 撮影)

犬山駅南側からの風景、右から1番線、2番線、3番線と並び、6番線まである、奥の電車は留置線に停車している(2019.11.13 撮影)

小牧・名古屋方面には各種信号機が並びます(2020.6.17 撮影)

犬山駅ホーム

1番・2番ホームの上小田井・名古屋方の風景(2024.6.20 撮影)

1番・2番ホームの上小田井・名古屋方の風景(2024.6.20 撮影)

各ホームの上小田井・名古屋方のホーム端(2024.6.20 撮影)

危急知らせ灯(2024.6.20 撮影)

1番ホームから見た、連絡通路・新鵜沼方面の風景(2024.6.20 撮影)一番左は留置線。

1番ホーム横の留置線の終端部(2024.6.20 撮影)

2番ホームから見た、連絡通路・新鵜沼方面の風景、3番ホームに停車しているのは犬山駅に到着した小牧線の300形(2024.6.20 撮影)

1番線から発車していく新鵜沼行きの2200形、右側は発車待ちの3番線のミュースカイ(2024.6.20 撮影)

一番線横の線路外には祠がある(2024.6.20 撮影)

犬山遊園駅の近くに交通安全祈願などで有名な「成田山」があります。(2019.11.13 撮影)

1番線の線路脇、成田山の祠の横、線路外から見た、1番ホームの上小田井・名古屋方の風景(2019.11.13 撮影)

上の写真と同じ場所から見た、1番ホームの犬山遊園・新鵜沼方面の風景(2024.6.20 撮影) 

1番ホームの16番乗車位置付近から見た、上小田井・名古屋方面の風景(2024.6.20 撮影)

1番ホームのホーム端から見た、犬山遊園・新鵜沼方面の風景(2024.6.20 撮影)

1番・2番ホームのホーム端から見た、犬山遊園・新鵜沼方面の風景(2024.6.20 撮影)

3番ホームに普通・河和行き、4番ホームに小牧線・平安通行き、5番ホームに普通・岐阜行き、6番ホームに普通・東岡崎行きといろんな行き先の列車が並んでいます。

名鉄の各路線のいろんな車両が並んでいます。(2024.6.20 撮影)

コンコースの案内表示をよく確認しないと、初めての人は迷ってしまうかも(2024.6.20 撮影)

2番ホームの16番乗車位置付近から見た、犬山遊園・新鵜沼方面の風景(2024.6.20 撮影)

3番ホームのホーム端から見た、犬山遊園・新鵜沼方面の風景(2024.6.20 撮影)

3番ホームの12番乗車位置付近から見た、2番・3番ホームの小牧・名古屋方面の風景(2024.6.20 撮影)

4番ホーム16番乗車位置付近から見た、4番・5番ホームの小牧・名古屋方面の風景(2024.6.20 撮影)

4番ホーム13番乗車位置付近から見た、4番・5番ホームの小牧・名古屋方面の風景(2024.6.20 撮影)

3番・4番ホームから見た小牧・名古屋方面の風景(2021.6.30 撮影)

3番・4番ホームの上小田井・名古屋方のホーム端から見た風景(2024.6.20 撮影)

犬山駅の小牧・名古屋方には各種信号機が並びます。信号機ごとに広見線、小牧線(ワンマン)、犬山線、入換信号機、検車と誤認しないように標識がついてます。(2024.6.20 撮影)

犬山駅の3番・4番ホーム南側2番乗車位置付近(小牧・名古屋方面)から見た風景、左側から留置中の電車、2番線に犬山線(急行河和行き)、3番線に小牧線(平安通行き)、4番線に犬山線の普通・東岡崎行きが停車中(2021.6.30 撮影)

左側2番ホームに犬山線(急行河和行き)、右側3番ホームに小牧線(平安通行き)が発車待ち(2021.6.30 撮影)

3番線に停車中の小牧線(平安通行き)の後部(2021.6.30 撮影)

ホームの番線案内(2021.6.30 撮影)

4番線に停車中の東岡崎行きの後部(2021.6.30 11:21 撮影)

列車接近表示灯

ホームの天井に手書きの列車接近表示灯、いかにも手書きの書体がほのぼのしていいね。(2021.6.30 撮影)

駅名標

駅名標(2024.6.20 撮影)左側に犬山線(犬山口)、小牧線(羽黒)、広見線(富岡前)のそれぞれの次駅名が並びます。

6番ホームの終端側は留置線になっている。(2024.6.20 撮影)

6番線の終端、北側のホーム端、外側から見た風景(2019.11.10 撮影)

6番線の終端側から見た、新可児・名古屋方面の風景(2019.11.10 撮影)

6番線の留置中の車両の様子(4両編成)(2021.6.30 撮影)

6番線の終端部に留置の列車。(2021.6.30 撮影)

6番(終端側)・5番ホームから見た、広見線(新可児)・名古屋方面の風景(2024.6.20 撮影)
6番線停車の電車は広見線(普通・新可児行き)、4番線の電車は各務原線(普通・岐阜行き)

6番ホームの9番乗車位置付近から見た、終端部方面の風景(2024.6.20 撮影)

6番ホームの9番乗車位置付近から見た、出発側の新可児・名古屋方面の風景(2024.6.20 撮影)

6番線ホームの中ほどに広見線の0キロポストがある。新可児・名古屋方面の風景(2021.6.30 撮影)

5番・6番ホームの新可児・名古屋方から見た風景(2024.6.20 撮影)

6番線の終端側から見た犬山駅の風景(2020.6.17 撮影)

6番線の終端部(2019.11.10 撮影)

犬山駅の北側(新鵜沼方面)から見た風景、新鵜沼方面から来た列車が2番線に到着する様子。(2019.11.10 撮影)

名鉄犬山線 全駅行ってみた ㉓ 犬山駅構内へ続く

タイトルとURLをコピーしました