名鉄小牧線 全駅・全踏切行ってみた ⑲ 楽田駅から羽黒駅へ

名鉄小牧線

楽田1号踏切

楽田駅の犬山側にある、楽田1号踏切を線路東側から見た風景。(2025.1.26 撮影)

楽田1号踏切から見た、楽田駅構内の風景(2019.11.13 撮影)

楽田1号踏切から見た犬山方面の風景、犬山発平安通行きが楽田駅に到着します。(2025.1.26 撮影)

線路西側から見た、楽田1号踏切の風景。(2025.1.16 撮影)

楽田2号踏切

西側から見た、楽田2号踏切。(2024.12.19 撮影)

東側から見た、楽田2号踏切。大型等車両通行止めの標識があります。(2024.12.19 撮影)

楽田2号踏切から見た、楽田・小牧・平安通方面の風景。(2024.12.19 撮影)

楽田2号踏切から見た、楽田・小牧・平安通方面の風景。(2024.12.19 撮影)

楽田2号踏切から見た、羽黒・犬山方面の風景。線路用地が2線分確保してあり、架線柱も複線に対応するようになっている。(2024.12.19 撮影)

いつか複線になる日が来るのでしょうか。(2024.12.19 撮影)

楽田3号踏切

東側から見た、楽田3号踏切。(2024.12.19 撮影)

西側から見た、楽田3号踏切、右側にあるのはピッツェリァ マンジャーレと言うイタリアンレストラン。
入ったことないけど・・・なんかオシャレな雰囲気が・・・(2024.12.19 撮影)

楽田3号踏切から見た、羽黒・犬山方面の風景。(2024.12.19 撮影)

楽田3号踏切から見た、楽田・小牧・平安通方面の風景。この辺りも複線化に対応するようになってます。(2024.12.19 撮影)

楽田5号踏切

西側から見た、楽田5号踏切。線路の向うに見えるのは県営楽田住宅。右側が楽田・小牧・平安通方面の風景。左側は羽黒・犬山方面(2024.12.19 撮影)

東側から見た、楽田5号踏切。右側は羽黒・犬山方面、左側は楽田・小牧・平安通方面(2024.12.19 撮影)

楽田5号踏切から見た、楽田・小牧・平安通方面の風景。(2024.12.19 撮影)

楽田5号踏切から見た、羽黒・犬山方面の風景。この辺りも複線化の用地はあるみたい。(2024.12.19 撮影)

楽田7号踏切

西側から見た、楽田7号踏切。線路に対して斜めに渡る。夕暮が近づき影が長くなってきた。右側が楽田・小牧方面、左側が羽黒・犬山方面(2024.12.19 撮影)

東側から見た、楽田7号踏切。右側が羽黒・犬山方面、左側が楽田・小牧方面(2024.12.19 撮影)

楽田7号踏切から見た、楽田・小牧・平安通方面の風景。踏切内の線路横は木製の部品(2024.12.19 撮影)

楽田7号踏切から見た、羽黒・犬山方面の風景。ここも架線柱は複線化に対応する幅になってます。(2024.12.19 撮影)

楽田8号踏切

東側から見た、楽田8号踏切。車幅1.7mを超える車は渡れません。右側が羽黒・犬山方面、左側が楽田・小牧方面(2024.12.19 撮影)

西側から見た、楽田8号踏切。正面に見えるのは楽田山。右側が楽田・小牧方面、左側が羽黒・犬山方面(2024.12.19 撮影)

楽田8号踏切から見た、楽田・小牧・平安通方面の風景。線路の右側にあるのは犬山市立南部中学校
(2024.12.19 撮影)

楽田8号踏切から見た、羽黒・犬山方面の風景。ここも架線柱は複線化に対応するようになっている。(2024.12.19 撮影)

楽田11号踏切

とっても狭い楽田11号踏切を東側から見た風景、幅1.2m以下しか通れません、もうすぐ日が暮れそうです。右側が羽黒・犬山方面、左側が楽田・小牧方面(2024.12.19 撮影)

西側から見た、楽田11号踏切。右側が楽田・小牧方面、左側が羽黒・犬山方面(2024.12.19 撮影)

楽田11号踏切から見た、楽田・小牧・平安通方面の風景。(2024.12.19 撮影)

楽田11号踏切から見た、羽黒・犬山方面の風景。この辺りも架線柱を見ると複線に出来そうです。(2024.12.19 撮影)

楽田13号踏切

楽田13号踏切を東側から見た風景。非常に狭く標識が軽自動車を除くとなってます、軽自動車なら渡れます。現在の軽自動車の規格は幅1.48m以下です。右側が楽田・小牧方面、左側が羽黒・犬山方面(2024.12.19 撮影)

西側から見た、楽田13号踏切。幅1.48mはあるはず。右側が、左側が楽田・小牧方面羽黒・犬山方面(2024.12.19 撮影)

楽田13号踏切から見た、楽田・小牧・平安通方面の風景。右側の森は成海神社で敷地内に小牧長久手の戦いの八幡林古戦場跡がある。(豊臣方の森蘭丸の兄、森長可〔ながよし〕が戦った場所だとか)(2024.12.19 撮影)

楽田13号踏切から見た、羽黒・犬山方面の風景。(2024.12.19 撮影)

史跡 野呂塚

成海神社と線路を挟み、楽田13号踏切の東に野呂助左衛門之碑と説明看板があります。(2024.12.19 撮影)

小牧・長久手の戦いはここから始まったと書いてあります。この地で敗戦した森長可は気性が激しく、また武勇から「鬼武蔵」とも呼ばれ、その後の小牧・長久手の戦いで戦死した。
現在も戦死した長久手市の古戦場跡の近くには、「武蔵塚」として地名が残っています。(2024.12.19 撮影)

楽田15号踏切

更に羽黒駅に向けて進むと、五条川を渡る橋梁と両岸に踏切があります。
楽田15号踏切を五条川左岸の上流側から見た風景。右側が羽黒・犬山方面、左側が楽田・小牧方面(2024.12.19 撮影)

こちらは、同じく五条川左岸の下流側から見た、楽田15号踏切の風景。右側が楽田・小牧方面、左側が羽黒・犬山方面(2024.12.19 撮影)

五条川と紅葉、ちょうど綺麗な紅葉がまだ残っていました。(2024.12.19 撮影)

幼川橋梁を渡る小牧線と紅葉。(2024.12.19 撮影)

幼川橋梁

五条川左岸の楽田15号踏切から見た、幼川橋梁と犬山方面の風景。
橋梁渡ると、次の楽田16号踏切。(2024.12.19 撮影)

五条川右岸の楽田16号踏切から見た、幼川橋梁と楽田・小牧方面の風景。
2019年に撮影した時は塗装がかなり傷んでいました。(2019.11.13 撮影)

五条川右岸の楽田16号踏切から見た、幼川橋梁(2019.11.13 撮影)

2020年3月に塗装したようで、綺麗になってました。五条川は地域によって幼川と呼ばれるため、幼川橋梁となっていました。(てっきり五条川橋梁と思ったら・・・)(2024.12.19 撮影)

楽田16号踏切から見た、綺麗になった幼川橋梁と楽田・小牧方面の風景(2024.12.19 撮影)

楽田16号踏切

五条川右岸上流側から見た、楽田16号踏切。右側が羽黒・犬山方面、線路を渡った右側の建物は羽黒子ども未来園(2024.12.19 撮影)

五条川右岸下流側から見た、楽田16号踏切。左側が羽黒・犬山方面(2024.12.19 撮影)

五条川上流から見た、幼川橋梁全景。右側が犬山方面、左側が小牧方面。(2024.12.19 撮影)

名鉄小牧線 全駅・全踏切行ってみた ⑳ 羽黒駅へ続く

タイトルとURLをコピーしました