auto galleria LUCE

以前から、気になっていたけど足を運ぶことの無かった場所に来ました。
名古屋市名東区本郷にある、アウトガレリア・ルーチェ。
ここは、自動車などの乗り物に関する、展示を年に何回か開催しています。
今回は、普段あまり接することの無いアレックスモールトンとミニの展示会だったので訪れました。
しかも、ありがたいことに無料で見ることが出来るんです。

ギャラリーはそれほど広くはありませんが、ここのディレクターさんの情熱と熱意が凄いんです。
見たことない

中に入ると珍しいミニとモールトンが待ってました。
文化的価値のあるモールトンバイシクル、なんと38台やオースチンミニ プロトタイプ他4台を展示し、また、博士に関するグッズ等も展示しています。
ふだんこんなに多くのアレックスモールトン見る機会無いもんね。
フェアリング付きのモールトン

自転車の速度記録に挑戦する番組とかで見たことがあるバイクに似ている。
完全に人力だけでの速度記録は、1986年アレックスモールトンに乗ったジムグローバーが出した82.53kmだって、モールトンすごいな。(自転車漕いだ人も凄いけど・・・)


これで空気抵抗減るのか、増えるのか・・・普及しないところを見ると一般的でないのかも。
世界一周に挑戦したモールトン

普段見たことの無いモデルがいっぱいですが・・・

世界一周の旅のために作られた4台の内の1台だって、それが目の前に・・・
世界一周の旅に出かけたが自転車が盗まれ旅を中断し、代わりの自転車を待つ間に結婚。出発して32年後に旅を再開するなんて・・・よく再開したね。
超でかいスプロケ

こんなでかいスプロケ付けていったい何キロ出るの?


こんなに色々見せてくれて料金取らないんだから、頭が下がります。(なんて素晴らしい)
ホイールベースが同じ

こうやって比較するとよく判るもんだね。
トライアスロンのために作られたモールトン

これでトライアスロン戦うのか、見たことない。

名古屋のS氏って誰なの?聞いても判らんと思うけど気になる・・・。海外まで行ってレースするくらいだからきっとすごい人に違いない。
AMトライアスロン



サスペンションの奇才 アレックスモールトン博士


美しい、まるで美術工芸品のようです。
ミニのサスペンション

ここでこんなの見たら今度から見るところが変わるね。


よーく見てみよう。
ベントレーとコラボ

ベントレーとコラボなんて、そんなすごい自転車があったなんて・・・。

ベントレーとのコラボモデルで3台しか制作されなかった自転車が目の前に・・・貴重な一台。
プロトタイプなので販売されてない、そんな貴重な車体が目の前に、来てよかった。
ダンヒルとコラボ

こっちは「ダンヒル」
世界に25台のダンヒル

こっちは世界限定25台だって。いくらするの?目の前に世界限定25台の内の一台がここに・・・
展示会の為に借りた貴重な一台

MORRIS MINI VAN MOULTON BICYCLES VETSION(1972)
当時、リアクォーターウインドウ省略するとイギリスでは、税金が安くなる為、若者に大人気だったんだって。(今はどうなの・・・?)

ミニモーク

自分の周りでも知っている人はほとんどいない、知っているのはよっぽどの車好きくらい。

機能だけを追求すると余分なものは無くなる。

現代では考えられないくらいのメーター周り。気持ちいいほど無い。
ミニのピックアップトラック

ミニにモールトン載せるなんて、おしゃれで贅沢だな~、羨ましい。
ミニのコンバーチブル

ミニのコンバーチブルも初めて見た、可愛い。
モールトニア

これだけの資料を集め、展示するのにどれだけの苦労が・・・せっかく詳しく説明してくれているのにあまりにも情報量が多くて、全部読んでたらどれだけかかる?

熱量がすごいんです。モールトンのマニアの事を「モールトニア」と言うらしい。


上のボンネットについているのが、オースチンセブンMK-1のフロントエンブレムで、下のフロントグリルについているのが、AAグリルバッチ。初めて見た。

戦争がきっかけで生まれたのがバブルカーと呼ばれるマイクロカーで、それらに対抗するために生まれたのが「ミニ」だったのか。
そこには革新的なアイデアが多く採用され、現代の車作りにも通じるものがある。
Zero Craft

アウトガレリア・ルーチェでモールトンとミニを満喫し、ギャラリーと同じフロアにあるミニカーショップのZero Ⅽraftへ。

ここも、車好きにはたまらん、珍しい車や乗り物のミニカーが所狭しと並び、見ていて飽きません。
なかにはびっくりすような値段のものが・・・Zero Ⅽraftは以前、小牧市にありましたがここに移転。

それにしても、どれだけの車種があるのか、見たことの無い自動車がいっぱい。
ミニカーを堪能し、ギャラリーを出たとき衝撃の光景が!!!
アウトガレリア・ルーチェ 衝撃の光景に続く